![]() オオワシ Steller's Sea Eagle Haliaeetus pelagicus |
■分布:アムール川下流、オホーツク海沿岸、カムチャッカ、サハリン北部で繁殖し、ウスリー、朝鮮半島で越冬する。 日本には冬鳥として北海道(主に東部と南部)に渡来するほか、東北、中部(日本海側)にも少数が渡来する。 ■生息地:海岸、湖沼、河川。 ■本州北部で見られる時期: @ABC・・・・・IJK |
探鳥記 ■2014-1-21 春国岱 朝9時に岸から150m前後先の凍った湖の上に餌をまいている。コマイや鹿のアバラ肉などである。オオワシ、オジロワシ、カラス、トビが総勢数百羽程度集まってくる。種間、個体間の餌争奪いさかいが面白い。 ■2012-3-11 前回12月に訪れたときには根室市街から納沙布岬に行く25kmの間に転々とオオワシが現れたが、今回は一度も遭遇しなかった。かなり渡去が進んでいることをうかがわせる。 ■2011-12-27 最終日の27日、野付半島でよい背景の被写体に恵まれた。 ■2011-12-24 野付半島では表現に20羽を超えるオオワシが点々と散らばっていた。遠くの個体はオジロワシと区別が付かないが、この時期8割以上がオオワシだとのこと。 ■2011-12-23 根室半島ではあちこちの電柱にオオワシが留まっている。電柱の上ではさえない画になるので、自然の中にいる個体を探した。 ■2011-12-22 このオオワシも第一目標の一つであった。初日に車で歯舞漁港に向かうと、何羽も電柱に留まっていた。 歯舞漁港でクルーズに乗るので、出航時間が迫っており、初日は撮影を諦めた。 |
主要更新 ◆'11-12-30:本欄新設 |
■2022-12-8 (滋賀県長浜市) (M.Zuiko150-500/OM-1(1000mm相当,5番目2000)) 面積削減:上から1/4x2,1/3,1/2x2/1/3x2。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2014-1-21 (春国岱/北海道) (Nik540/D7100(750mm相当)) 面積削減:上から1/2,1/3x3,1/4。 |
![]() 一番上の数羽がオオワシ、その下に大勢のトビ。力関係によるのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2012-3-12 (春国岱沖/北海道) (Nik540/1.7X/D7000(1275mm相当)) 面積1/3に削減。![]() ![]() ![]() ![]() |
■2011-12-27 (野付半島/北海道) <Pen DA☆300/1.7X/K-5(765mm相当)) 面積1/8に削減。![]() ![]() <デジスコ:TSN884/TE17W/10-30/V1(2430mm相当)) 削減なし。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
■2011-12-25 (根室半島/北海道) (Pen DA☆300/1.7X/K-5(765mm相当)) 面積削減:上から1/4、なし。![]() ![]() ![]() ![]() |
■2011-12-23 (根室半島/北海道) (デジスコ:TSN884/TE17W/10-30/V1(2430mm相当)) 面積2/3に削減。![]() ![]() |