![]() アカアシカツオドリ Red-footed Booby Sula sula |
■分布:太平洋、インド洋、大西洋の熱帯および亜熱帯海域に広く分布。 日本では八重山諸島の仲御神島で少数が繁殖するほか、小笠原諸島、南西諸島などにときおり飛来する。 ■生息地:離島で繁殖し、それ以外は周辺海域を飛翔している。 ■繁殖地周辺で見られる時期: ・・・・・EFGHI・・ |
探鳥記 ■2021-10-29 船橋三番瀬 今月5日に三番瀬に来たとき、女性バーダーから「アカアシカツオドリはまだいるか」と聞かれた。全く知らなかったから、「知らない」と答えた。 その後、一昨日小雨の中、T.T氏とシギチを撮っていたとき、その日たった一人だけ三番瀬にいた女性バーダーが帰り際、親切なことにわざわざ「防波堤でアカアシカツオドリを見た」と教えてくれた。 カツオドリは海洋性の海鳥だし、干潟でゴカイやイソメをついばむことは無かろうと思っていたが、日本では初見なので二日後に来るつもりでいた。 そして、快晴の今日訪れた。40人ほどのカメラマンが大砲を据えていたので、「アカアシ」がいるのだと確信した。多くのカモメの中に紛れて中々見つからなかったが、ようやく見つけ、ほぼ20分間撮影した。 遠方にいることを想定し、換算3000mmまで達成できるデジスコを持って行ったが使わず、オリンパスの2000mmシステムの圧倒的な有用性を再確認した。 ■2013-12-2 ロタ島 おそらく数百羽をこえる個体が崖下の森の樹冠に巣を造っている。卵が見えたのが近くに二か所あった。他は遠いので確認できなかった。 一ヶ月後に来れば巣の中にいる雛が撮影できるだろう。 |
主要更新 ◇'13-12-8本欄新設 |
■2021-10-29 (船橋三番瀬) (M.Zuiko150-500/2X/(2000mm相当)) 面積1/6に削減。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ (750mm相当) 面積削減なし。 この中に少し毛色の変わった個体を見つけた。 ![]() ![]() ・ (2000mm相当) 面積削減なし。 拡大して見ると、確かに何かが違う。 ![]() ![]() ・ (2000mm相当) 面積削減なし。 しばらくカメラを覗いていたら頭を出した、「アカアシだ!!」。 ![]() ![]() |
■2013-12-3 (ロタ島バードサンクチュアリ) (Nik80-400/D7100(600mm相当)) 面積削減:上から2/3,2/3,1/3。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・12-2 (Nik340/1.7x/D7100(765mm相当)) 面積削減:上から1/12,1/2,2/3。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 褐色型(尾の部分が白い) (Nik80-400/D7100(600mm相当)) 面積1/2に削減。 ![]() ![]() 若鳥(尾の部分が褐色なので、褐色型成鳥ではない) 面積2/3に削減。 ![]() ![]() ![]() ![]() |